家づくりをしてみて、面白いなと思ったのが「窓」。方角とか、周辺環境によって、気を付けるべきことも違えば、性格も違う。室内からの見え方はインテリアにも大きな影響があるなと思います。
今回はその中の「北側の窓」について。我が家は北道路の家なので、通りに面した方の窓、でもあります。
続きを読む家づくりをしてみて、面白いなと思ったのが「窓」。方角とか、周辺環境によって、気を付けるべきことも違えば、性格も違う。室内からの見え方はインテリアにも大きな影響があるなと思います。
今回はその中の「北側の窓」について。我が家は北道路の家なので、通りに面した方の窓、でもあります。
続きを読む我が家は28坪のコンパクトハウス。そんな「小さなお家」に限ったことではないと思いますが、階段下のスペースはきちんと生かしたいところ。
というわけで、私たちは設計士さんやプロのアドバイスをもとに階段下収納をつくりました。なるべく広い場所を取って、そして活用するために考えたことなどなど。しばらくは収納スペースとして使いつつ、場合によってはミニ書斎として使ってもいいかなぁ~、という、2畳弱の空間が出来上がりました。
続きを読む「クロス沼」なんて言葉がありますが、注文住宅のクロス選び、特にアクセントクロスは、ほんとにやりだすと沼だなぁ~……なんてことを思います。ぜんぶ白!って思いきれたらそれはそれでいいけれど、ちょっと遊び心もほしい。そこで、我が家ではごくごく一部に、ごくシンプルなアクセントクロスを選ぶ、という結論になりました。
続きを読む我が家は、アイ工務店で建てたなかでもけっこう「標準ハウス」だと思います。ってえらそうに言ってますけど単に予算なくてあちこち標準なだけ!笑
でも、けっこうそれなりに満足していて。
というのは、きっと標準のグレードがそれなりに良くて、選ぶ余地もあったからなのだと思います。というわけで今回は、アイさんで建ててみて、実際に「ここがいいな」と思ったところをつれづれなるままに。
続きを読む引き渡しも間近になり、施主検査も終わりました~
おうちが出来上がるって、すごくテンションの上がる出来事で。そのまま住み着いてしまいたいくらいだったんですけど、やっぱり施主検査は大事!ちゃんと要望どおり施工されているか、確認しなくちゃいけません。
というわけで、我が家の見たポイントやスケジュールなど、このブログにも書き留めておこうと思います。
続きを読む注文住宅の家づくり。細部はハウスメーカーさんや設計士さんの助けを借りつつ私たち夫婦で決めていきますが、せっかくの機会、子どもが参加しないのはもったいないな、と。特に我が家は小学生、それなりの大きさなので、家づくりの一部(ごく一部ですが)では子ども達も参加しました。
続きを読む引き渡し日も決まり、あとちょっとだ~というところで、引越し準備も進めている最中です。我が家はけっこう引越しの多い生活なのですが(転勤族なので)、実際の引越しまでにできることってたくさんあり、前もってやっておくことも意外に多いので、一ヶ月前には見積もりを取って諸々の算段をしていくのがおすすめだな、と思います。というわけで、まずは引越しの業者選びから。
続きを読む我が家がおうち探しを始めたのは2020年の夏の終わり。withコロナまっただなかで、夫婦ともにテレワークという状態でした。そして、実際に間取り決めをしたのは2021年春、そのころにはテレワークもすっかり馴染んでいました。
というわけで、リモートワークスペースは必須だなぁと考えて、3LDKの決して広くない2階建ての中で、どうにかテレワークスペースを設けることにしました。その体験や工夫したことをブログでも書いてみたいと思います。
続きを読む引き渡し日まであと20日くらい!というわけで、引越し準備も8月末頃から徐々にやっていくことにしました。引越し業者さんは一括見積もりサイトから複数の見積もり取って、さくっと決定。が、結構このタイミングで処分する家具も多いので、その不用品処分の見積もりもあわせて取ったら、それだけで5万円!!ひえええええ
処分するもの、多くはあるんですけど。それにしてもそんなに高いの…?とちょっとガーンとなったので、もう少し自分で処分できるようにやってみました。その経過とか、調べたこととか、いろいろ。ほんと、不用品処分は早めにやりはじめるの大事だなーーーーっていうのがシンプルな感想です。。。
※横浜市での体験談です。
続きを読む今だと、ファミクロとか、シュークロとか、間取りで人気なものってたくさんあると思うのですが、坪数によって現実的に実現可能かはけっこう違うと思うんですよね。
私たちのおうちは建坪28坪。これくらいの大きさだと、人気のものをぜんぶ盛り込むことは基本的に不可能で、どうしても取捨選択する必要がありました。
というわけで、間取りで迷ってあきらめたことと、採用したことを書いてみたいと思います。28坪で間取り決めるとこんな感じだよーと、参考になれば。
続きを読む引き渡しも近くなってきて、そろそろ検討しよう~ってことで、少し前に火災保険の選ぶべく色々調べはじめました。その結果、保険のプランについて一括請求してみたり自分で調べたりもしたのですが、最終的にFPさんに相談することに。その経過や考えたことなど書き留め、です。
続きを読む私達家族は、30代後半&40代の夫婦と小学生の子ども2人、という組み合わせです。マイホームを建築するにあたって、当然ながら年齢のこともよーーーく考えました。
20代みたいに返済期間を長く取れるわけではない。老後破綻しないだろうか?などいろいろ考えたのですがw でも、個人的には「この年齢で家を持つ」というのには、けっこうメリットも大きかったな~と思っています。というわけで、メリットやデメリット、まとめてみました。
続きを読む
密集地とまではいかないものの、そこそこ隣家が近い我が家。視線対策・プライベート確保・お隣さんのご迷惑にならないように…等、窓の位置は間取りがある程度見えてきた時点でしっかりチェックすることにしました。
そうすると、敷地境界に近い位置では目隠しが必要、などの事実も知ることになり。そして、我が家では結局、迷った末に「隣家に挨拶に行き、直接聞いてみる」ということもしましたので、そのことについても紹介してみたいと思います。
続きを読む間取りの打ち合わせやショールーム見学前にやっておくといい事前準備…、というとたくさんあると思うのですが、「見落としがちだけどやっておくといいこと」を書いてみたいと思います。
それは、「今の自宅のサイズを全部しっかり測ること」。
意外とイメージしやすいのがサイズ感。ちょっと面倒ですが、最初にしっかり測ってメモしておくと、打ち合わせがぐっとラクになります!
続きを読む