28坪2階建て・家事ラクな家づくり

アイ工務店の施主ブログ。

28坪2階建ての間取りであきらめたこと・採用したこと。4LDKは難しい?

f:id:naokofff:20210901130409p:image

今日は我が家の延床面積28坪の間取りについて。今だと、ファミクロとか、シュークロとか、間取りで人気なものってたくさんあると思うのですが、坪数によって現実的に実現可能かはけっこう違うと思うんですよね。

我が家は28坪。これくらいの大きさだと、人気のものをぜんぶ盛り込むことは基本的に不可能で、どうしても取捨選択する必要がありました。

というわけで、間取りで迷ってあきらめたことと、採用したことをブログでも書いてみたいと思います。28坪で間取り決めるとこんな感じだよーと、参考になれば。

 

我が家の28坪の間取りで採用したこと

まずは我が家の間取りと、採用したものについて。ざっくり、間取りはこんな感じです。これが1F。

もうちょっと検討が進んでからの、2Fもあわせた間取りがこんな感じです。

 

f:id:naokofff:20241215143503j:image

これで、3LDK。28坪で考えると、わりとスタンダードなほうかな~と思います。スキップフロアなどはありません。というわけで、以下は採用したものとか間取りのポイントとか。

1Fにファミリークローゼット

ファミリークローゼットは、家を建てると決めたときにぜったい叶えたいな~と思っていたものです。ウォークインクローゼットというと寝室についているイメージも多いかもですが、我が家の生活の中心は1Fなので1Fに。洗濯機も、干す場所もしまう場所も1Fにしてワンフロア完結、家事ラクな間取りを目指しました。

子どもたちが大きくなったら、それぞれの部屋で洋服は収納して、パントリーとして使ったりしてもいいかなと思います。

skiski.naoko-fff.net

洗面所と脱衣室の分離

実現できたといえばできたのですが微妙なのが、独立した脱衣室w

我が家の間取りでは、脱衣室は1畳プラス収納スペース(0.25畳くらいの)。そこに洗濯機も乾燥機も置いているのでかなり圧迫感がありますが。。。

独立した脱衣室を設けるなら、できたらそこだけで1.5畳とか2畳とか欲しいな~と思います。まあ我が家で実現するにはこれが限界だったので後悔はないです~

住んでみた感想としては、狭小脱衣室になったとしても「分離してよかった」です。生活しやすい。skiski.naoko-fff.net

ミニ書斎とスタディスペース

このリモートワーク全盛期において、ほんとは仕事場の確保など考えて4LDK欲しかったのが本音。でも難しいので、その変わりに採用したのがミニ書斎とスタディスペース。キッチン横にスタディスペース、

2Fの階段上がってすぐの場所にミニ書斎を設けることにしました。

すごく狭いんですけど、実現できて良かった~と思っているスペースです。こういうのは注文住宅ならではかも。

実際住んでみると、使う時期があったり、物置になる時期があったり、季節や時期によってまちまちだったりするんですけどね。

乾太くんで家事ラク

家事動線のよい家をつくりたかった我が家で導入したのがこれです。

間取りを考えるうえで、洗濯してランドリースペースつくって干して、って憧れだったのですが、それは叶わない広さだったので導入しました。結果、コストはかかるけどすごくラクです。ガス乾燥機なのでタオルもふっかふか。乾太くん導入して後悔した人、私のまわりでは会ったことないです。

あきらめたこと

一方で、優先順位づけをしてあきらめたこともあります(というか28坪だと諦めること多いw)。

4LDKにすること

前述のとおり、ほんとは4LDKほしいな~と思っていたのが正直なところ。でも、3LDKプラスミニ書斎という間取りにしました。子どもがそのうち独立したら、子ども部屋は夫婦それぞれの個室として使おうと思っています。

ただ実現不可能かというとそうじゃなくて、たとえばリビングを17畳くらいにして、子ども部屋を4.5畳とかにすると4LDKも実現できたかな?とは思います。

このあたりは取捨選択ですかね。3LDKに家族4人で実際住んでみると、あとひと部屋あったら、はわりと思うところで、いま建て直すならファミクロを部屋にも転用できる3~4畳にして、いちおう転用できるようにしておくかなぁと思います。

シューズクローゼット・土間収納

これも欲しかった~!

玄関の土間収納やシュークロってほんとあると便利ですよね。。。それはほんと重々思っていたのですが、結果的にはファミクロや広めリビングを優先させて見送った、という感じです。ただ、これは実際なしで暮らしてみて、それほど困らなかったかも。

限られたスペースであれば、庭に物置を置いて外の道具はそちらに、靴は絞ってミニマルに…で対応できています。

畳スペース

うちのリビングは19畳程度になるのですが、もうちょっとスペースあれば狭めでも畳スペースつくれたら良かったな~とか思います。ふだんはリビングの一画でキッズスペース、来客があったら仕切ってお部屋にもなる畳スペースっていいですよね…あこがれ。

 

28坪はコンパクト。取捨選択が肝心

さらに求めるなら、ランドリースペースとかいろいろ欲しくはあるんですけど、そのあたりはもう絶対ムリだからという感じでもとから却下で考えていました。

28坪の広さっていうのは、やはり戸建てとしてはコンパクト。4LDKにするならひとつひとつの部屋を小さくするとか、ファミクロはなくすとか、そんな取捨選択が必要になってくる広さなのかなと思います。我が家が実現したかったことを全部入れるとやっぱり33坪とかそれくらいは必要になってきそう。。。

まあでもその分建物代は安く済みましたし、コンパクトなおうちは掃除もそんなに大変じゃないということもあるので、ほどよかったのかなと思ったりもして、結果的にご機嫌に暮らせています。