28坪2階建て・家事ラクな家づくり

アイ工務店の施主ブログ。

人工芝・砂利敷きの外構DIY:防草シートにこだわることって大切。

我が家では、小さな庭に防草シート敷いて人工芝、の施工はDIYで行い、そして家のまわりぐるっと回った細い砂利敷きのところは外構業者さんにお願いしました。

それで思ったことなんですが、防草シートの質って割と大事

今日はそんなあれこれのこと。

我が家の庭はDIYで

外構の紹介したときにも書いたのですが、我が家は外構予算を抑えるための苦肉の策として、庭の一部はDIYで整えることにしました。

skiski.naoko-fff.net

整地までは外構業者さんがやってくれて、そのあとの防草シート敷いて人工芝を敷くのは自分たちで。ホームセンターで見繕って購入してやりました。人工芝にはあまりこだわりはないですがコーナンオリジナルのやつ。楽天のスーパーセールでベンチとかとあわせて購入したかな。

 

あわせて買ったベンチはこれ。スコップとか自転車の空気入れとか、外で使うものいろいろ収納しています。

 

それほど難しいこともなく、家族で庭をつくったのはいい思い出になりました。節約にもなったし。

 

防草シート敷いてても雑草は生える

で、住み始めて知ったことなんですが、防草シート敷いていても雑草って生えるものなんですね。業者さんに施工してもらった防草シート+砂利敷きのところはわりと普通に生えてきますw こんなかんじで…これでも抑制されているとは思うんですけども。。。

f:id:naokofff:20241201094956j:image

これって結構あるあるらしくて。

防草シートってけっこう種類があって、織物系の防草シート+砂利とかだと、全然つきやぶって雑草は生えてくるらしいです。残念…。

 

後悔ポイント:防草シートの選定はちゃんとやればよかった

で、経験から思うこととしては、外構業者さんにお任せする場合であっても、防草シートにどんなものを使うかはちゃんと確認したほうがいい。

家のまわりの砂利敷きのところからは定期的に雑草が生えてきますが、自分たちでDIYした人工芝のところも砂利敷きのところもあまり生えてこないんですよね。。。

なるべく丁寧にやったにはやったんですけど、それって施工の丁寧さというより防草シート選びなのかなと思います。雑草と戦うのは嫌だったので、ちょっとお高めの強力防草シートを選んだので。

 

というわけで、

  • 業者さんにお任せする場合でもなるべく草と戦いたくないことは伝えてちゃんと防げる防草シートを使う
  • DIYする場合は、庭の条件(水はけとか)上に被せるもの(砂利とか人工芝とか)を考えてしっかり選ぶ

が、大事だなーと思ったので書き残してみました。

どなたかの参考になれば!

 

ちなみに、天然芝ではなく人工芝にしたのはホントストレスフリーでいい感じです。手間かからないし、気軽に庭にも出やすいし。

お庭は人工芝ですが、小さな花壇は残していてドウダンツツジとアナベルとか植えてますし、夏にはプランターでゴーヤやきゅうりも育てています。土いじりはそれなりに楽しめる環境。

我が家にはこれくらいでほどよい感じでした。