28坪2階建て・家事ラクな家づくり

アイ工務店の施主ブログ。

角地に家を建てて感じた、リアルなメリット・デメリット【実体験から語ります】


注文住宅で家を建てるにあたって、土地選びにはかなり悩みました。その中で最終的に私たちが選んだのが「角地」。角地とは、2つの道路に面している土地のこと。なんとなく「角地って高そう」「開放感がある?」なんてイメージがある方も多いと思います。

実際に角地に家を建てて暮らしてみて、感じたメリットとデメリットを、リアルな体験を交えてご紹介します。

 

メリット① 日当たり&風通しがいい

これは本当に実感するところ。角地って、隣家と接している面が少ないので、日当たりが良いというか、光りを取り入れやすい。うちは北西角地なので南東や南西にはかないませんが、光を入れられる方面が多いので、リビングが明るい。 

また、風通しが良いのもポイント。

メリット② 開放感と見晴らしの良さ

家の外に出たときに、「圧迫感がないなぁ」と思うことがよくあります。角地だと、視界を遮るものが少ないので。首都圏で住宅密集地なんかだと、見晴らしは良くなくとも開放感は中地よりは感じるんじゃないですかね?

「せっかく注文住宅を建てるなら、開放感がある土地がいい!」と思う方にはおすすめです。

メリット③ 外観が映える

これはメリットかデメリットかわかりませんが。。角地だと家の二方向が道路に面するので、外観がよく見えます。つまり「見せ場」が増える!

角地は、建物の顔となる面を2つ取れる。

なので、実際、外壁や玄関まわりのデザインにこだわりたい方には良いと思います。

 

もちろんデメリットもあります。

以下はデメリット。

デメリット① プライバシーが気になる

開放感がある=周囲から見られやすい、というのはデメリットでもあります。特にリビングやお風呂場など、外からの視線が気になる部分には目隠しや窓の位置をしっかり考える必要がありました。

我が家は、外構(フェンスや植栽)で目隠しをして、かつ窓の高さを工夫することで、なんとか視線対策ができました。

デメリット② 外構費用がちょっと高め

角地は道路に面している面積が多い分、フェンスや塀などの外構費用がかさみます。これは盲点になりやすい部分かも。。

土地が決まってから予算を見直すことになり、「あれ、外構にこんなにかかるの!?」と少し焦ったのを覚えています。角地を選ぶなら、外構費用をしっかり予算に入れておくのがポイントです。

デメリット③ 人通り・車通りが気になることも

角地って、どうしても道路に接している面が多いので、人や車の通行が気になることがあります。とくに子どもが小さいうちは、家の前で遊ばせるときに注意が必要。

土地を選ぶ段階で周囲の道路状況もチェックしておいた方が安心です。

 

まとめ:角地は「開放感」と「デザイン性」を重視する方におすすめ!

角地には、日当たり・風通し・外観の良さなどたくさんのメリットがあります。でもその分、外構費用やプライバシーの工夫も必要です。

ただし、デメリットも踏まえた上で、設計士さんや外構業者さんとよく相談するのがコツですよ。