28坪2階建て・家事ラクな家づくり

アイ工務店の施主ブログ。

トイレの位置はどう考えるべき?後悔ポイントとあわせて考えてみた

何度かこのブログでも書いているのですが、2階のトイレの位置は我が家の後悔ポイントのひとつです(吹き抜けの上なので、音が響きやすい)。じゃあどこにすべきか、どう工夫すべきか、考えたことを書いてみたいと思います。

トイレの位置ってどう考えた?

我が家の間取りがこちら。

(これ暫定版の間取りですが、トイレは変わらず)

で、2階は階段を上がってすぐの場所にトイレがあります。

 

間取りを作りながらトイレの位置を考えたときの我が家は、こんな感じでした

  • ワンフロアひとつずつで合計2つ
  • 玄関から近いほうがいい?来客があるなら遠いほうがいい?
  • 夜いくことを考えると寝室から近いほうがいい
  • こどもはお風呂中に行きたくなることもあるからお風呂から近いほうがいい

これくらいかなー。でも、我が家は28坪の間取りだったので、消去法的な考え方で、先にリビングが決まって玄関の位置が決まって、自動的にトイレの位置はここかなぁみたいな感じで決まりました。

多分トイレってそんな感じで、他の位置を決めたあとでほどよい場所に当てられることが多いのかなと思います

建ててみた感想:1階のトイレの位置

1階は、場所的に問題ありませんでした!

玄関入ってすぐの位置ですが、それを避けようとすると我が家では広さ的にも難しく、リビング直結とかになってしまうのでw

今の位置が良かったかなと思います。リビングからドアを隔ててすぐ隣でもないので、音も響かずにおいも気になりません。

建ててみた感想:2階トイレの位置はわりと後悔

一方で、ちょっと後悔しているのが2階のトイレの位置。我が家はリビング階段で、吹き抜けにしているのですが、その吹き抜けからトイレの音がかなり聞こえてしまうんです。

それもそのはず、吹き抜けなので、リビングとトイレがほぼ直結というか、ドア一枚だけを隔てる形。これにはうっかり、気づけていませんでした。

においは気になったことないですが、音の問題というのはちょっと嫌だなぁと思うことも、、、。狭い家なので、解決策っていっても難しいのですが、もう少し奥、少しでも階段から離した位置に配置できればよかったなと思っています。

 

トイレの位置で考えるべきこと

トイレの位置を考えるにあたって、しっかり意識しておくべきなのは以下の点だと思います。

  1. 動線
  2. 音・においの問題

建ててから思ったのですが、我が家はこのうち、動線だけを考えていたのが敗因だったなと。におい漏れたら嫌だな、とかはもちろん考えたのですが、戸建てを建てる前はマンションに住んでいて、リビングからドアを隔てて脱衣所を挟んだ先だったんです。その環境ではあまり音は気にならなかったので、音の響きが気になってしまうことは正直いってあまり意識していませんでした。

かといって、トイレと防音ドアはあまり相性がよくないそうですし。。。

このあたりは、少し距離をとったり、吹き抜けの位置を考えたり、間取りで工夫出来る部分かと思いますので、これから建てる方はぜひ、参考にしてみてください。